
フードビズVol.14
年間定期購読お申し込み
*年間6冊の定期購読(10000円/税・送料込み)を受付中です。お申し込みいただき次第郵便振替用紙をお送りします。送料、手数料は無料、単号でのご購読より年間で3080円お得です。
単号での購読お申し込み
*単号でのご購読(本体1800円+税/送料別途200円 )はこちらから(128号までは1650円/本体価格1500円+税)。お急ぎの場合、宅配便での発送も承りますが、送料は実費となります。
FAX送信用紙
*FAXでのお申し込みはここをクリックして用紙をプリントアウトしてお使いください。
広告ご出稿のご案内
バックナンバー(Vol.1~114)が 電子書籍で購入できるネット書店
|
|
Vol.14 記事内容
隔月刊誌 FoodBiz Vol.14記事内容 (2005/3/31発売)
<巻頭提言>
「幸せな人生」の選択肢を増やさないと外食はそっぽを向かれたままだ
本誌主幹 神山 泉 |
|
|
|
<特集>
中食に挑む
外食グループが中食で失敗するこれだけの理由
本誌主幹 神山 泉
覇を競う注目フォーマット詳解
おかずや柿安
デパ地下からお客の足元へ。日常の食卓にさらに近づくことで、
そうざい事業の新たな柱に成長
街の弁当屋
“ほか弁”業態を徹底的にアップデイト。
軽量フォーマットの利点を活かし今期50店の急速出店を目指す

ごはんや八福
テイクアウト機能を持った日常利用の和食店。
出店の主力は郊外立地に
団塊世代攻略へ動くピザーラ とことん商品力の強化図る柿家鮓
宅配の雄フォーシーズの成熟マーケット攻略法
そうざいビジネス必勝の10箇条
ライフフーズ社長 大高喬樹
|
|
|
|
<戦略詳報>
FR界の革命児 ジョイフル
全国5000店「網の目構想」の全貌
インタビュー
穴見陽一社長
出店は西日本に集中。都市部は小型店で攻める。
|
|
|
|
<トップインタビュー>
サトレストランシステムズ重里欣孝社長
最優先するのは顧客へのお値打ちの提供。
その実現は社員の働く環境づくりから
<企業詳解>
低価格帯にも切り込む
和食全制覇の構想図 |
|
|
|
<商品対決>
牛丼チェーン
牛肉禍をテコに期待したい
業態のブラッシュアップ
YKFBコンサルタンツ 西村明由美 |
|
|
|
連載企画
安心、安全、しかもおいしい
第8回 知久屋(静岡県浜松市)
使用食材の85%を特別栽培で固め
無添加そうざい+イートインで首都圏に進攻
フードジャーナリスト 眞道寺崇郎
コーポレート・ミッションの時代
フードビジネス企業の「経営哲学」を検証する
第2回 経営哲学を巡る「乖離」の問題―なぜビジネスに哲学は不在なのか
フードサービス・アナリスト 横川 潤
頑張れる組織をつくる人事制度・評価システム
創造性と活力を引き出す評価処遇制度の考え方
第2回 評価の枠組み~「結果」か「プロセス」か
キャリアスケープ・コンサルティング 小野田博之
<アメリカ外食ビジネス最先端>
第14回:
斜陽の米FFSを救うのは中国?
ファストフード後進国「中国」でホットな戦い
レストランコンサルタント ケイ ・ローズ
<話題店の肝>
PART1:グラッチェガーデンズ
パスタ、ピザはサイゼリヤを抜いた! そして楽しい
フードアナリスト 大塚一馬
PART2:デリキッチン
ライブ感が足りない。商品レベルの向上も課題
フードビジネスライター 結城 隆
PART3:ドーナツプラント
定着するか?! 既存のイメージを脱した食事代わりのドーナツ
フードクリエイター 小西祥美
<元気が出る国際情報>
頭にちょっと風穴を
第14回:ピザとピロシキ
共栄大学特任教授 廣淵升彦
<アナリストの診る外食企業分析>
市場の評価、真の実力
第14回:サンマルク、タスコにみる急成長FCビジネスの成否
証券アナリスト 井上 剛
|
|