<巻頭提言>
「外食=ブラック、それがどうした」。これが小成主義者たちの本音だ
本誌主幹 神山 泉
 |
激論2時間半
いま動かなければ、手遅れになる
きわむ元気塾 横川 竟 会長
ロイヤルホールディングス 菊地 唯夫 会長
豊かさの創造ができなくなった外食 若者にそっぽを向かれたままの外食
コンビニに押されっぱなしの外食 低価格から抜け出せなくなった外食
聞き手 神山 泉(本誌主幹) |
 |
<インタビュー>
吉野家が目指す未来図
「ひと・健康・テクノロジー」をキーワードに価値ある企業集団を創り上げる
吉野家ホールディングス 河村 泰貴 社長
戦略詳報 過去を否定せず、同時に新しい技術も積極的に投入
吉野家HDの成長エンジンになったはなまるうどん
複数ブランドの開発で、SCフードコート出店を加速
はなまる 成瀬 哲也 社長
戦略詳報 SC依存は避けビルイン、ロードサイド立地への回帰を進める
徹底調査・分析
この3年間で いちばん客数を伸ばしたチェーン いちばん売り上げを伸ばしたチェーン
客 数 1位 鳥貴族 2位 丸千代山岡家 3位 ハブ / 売上高 1位 ペッパーランチ 2位 鳥貴族 3位 丸亀製麺
特別寄稿
中国14億の胃袋は、まだ8.5%ずつ拡大している
日中の外食業が手を組んで、このチャンスを生かそう
振華卓越経営管理諮問有限公司 胡振華 董事長
アメリカ外食レポート
グローバルを制するチキンの可能性 急成長の原動力はチキンウィングの商品パワー
ウィングストップとバッファロー・ワイルド・ウィング
フードジャーナリスト ダレン・ダビッドソン
[ 連載企画 ]
差し迫る食糧クライシス 「どうなる」「どうする」 第33回
アベノミクス「攻めの農業」に問題はないか。農業競争力強化プログラムを検証する
資源・食糧問題研究所 代表 柴田 明夫
横川 竟のズバリ直言「このままでいいのか」 第68回
いい店、いい仲間、いい会社
きわむ元気塾 横川 竟
決算報告 吉野家HD/ハイデイ日高/壱番屋など69社業績一挙掲載
増収増益は20社に減少、減益企業が32社に増加 ワタミ、ゼットンが黒字に転換を果たす
産業アナリスト 浅間 時雄
話題店の肝
<Part1>
ゼンショーが開始した小型のとんかつ専門店チェーン
かつ庵
フードアナリスト 大塚 一馬
<Part2>
アメリカからグルメバーガー勢力が続々上陸。定着するか
UMAMIバーガー/ザ・カウンター
フードビジネスライター 結城 隆
<USA発特別版>
出資者が続出。第2のチポトレと呼び声の高い急伸サラダチェーン
スイートグリーン ザ・ラボ(Sweetgreen The Lab)
フードサービスコンサルタント 山本 洋三
変わるアメリカ・外食最先端 第39回
アイホップが耕した朝食市場でマクドナルドが開花、モーニング&ランチ業態も芽生える
フードジャーナリスト ダレン・ダビットソン
NEWS EXPRESS from America
|